【富士市】9月は「世界アルツハイマ―月間」です。認知症について考えてみませんか?
毎年9月は世界アルツハイマー月間です。
富士市内では認知症について様々なイベントを開催します。
誰もがなりえるのが認知症です。
9月は認知症について考えてみませんか?
【富士市長メッセージ 令和7年9月】
毎月1日にお届けしている市長からのメッセージです。
今回は、「世界アルツハイマー月間」をお知らせしています。詳しくは、以下のリンクをご覧ください。https://t.co/WJ7yJsL4uZ#富士市 pic.twitter.com/5NAlqUAycx
— 富士市 (@Fujishi_jp) September 1, 2025
富士市長からのメッセージでも配信されています。
富士市では、アルツハイマー病などに関する認識を高め、理解を深めていただくため、演劇を通じて認知症の症状や対応方法をわかりやすく解説するイベントや、認知症のご本人様たちが制作された作品のパネル展示を行います。さらに、「世界アルツハイマーデー」である9月21日の18時から21時まで、富士川楽座の大観覧車を、日本の認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。この機会に、アルツハイマー病をはじめとした認知症のことを理解し、みんなで温かく支え合える地域づくりを目指しましょう。(定例市長メッセージより)
「認知症パネル展」場所:富士市役所2階市民ホール 9月1日(月)~9月26日(金)8:30~17:15 ※月~金曜日 祝休日は除く
認知症についてのパネルや認知症ご本人さんたちが作った作品等を展示しています。
認知症の症状と種類やチェックリストがあります。
「認知症カフェ」をご存じですか?認知症の人やその家族、地域住民、介護や福祉など専門家など誰でも気軽に集える場所です。介護ストレスの軽減の場だけでなく、新たな出会い、地域とのつながりの場として気軽な気持ちで訪れてみてください。
富士市には20拠点もあります。詳しくは富士市公式HPをご覧ください。
「認知症移動相談会&脳の健康チェック」9月4日(木)・9日(火)・17日(水)・26日(金)午前の部:10:00~11:30/午後の部:14:00~15:30 場所:富士市役所2階市民ホール
簡単な脳の健康チェックができます。認知症についての相談に対応していただけます。
富士市役所はこちら↓
「演劇で観る認知症の世界」9月19日(金)13:30~15:00 会場:富士市交流プラザ 多目的ホール 要予約:9月12日締め切り
「もしも、家族や自分自身が認知症になったら、どうしたらいいの…」そのような気持ちを抱いたことはありませんか。大好評だった昨年に引き続き、舞台俳優であり介護施設で働く現役看護師の四方咲子さん、クリエイター兼介護職員のはじさん、舞台俳優の萌生さんをお招きし、演劇を通して、認知症の正しい理解を深める講演会を今年も開催します!
今年は、認知症の方への対応方法など実践編をお送りいたします。認知症についての学びを深め、確かな知識を身につけることは、認知症の備えへの第一歩となります。この機会に、認知症の人が見ている世界をのぞいてみませんか。(富士市公式HPより)
講演会は要予約です。申込方法は電話、メール、2次元コード、申込サイトです。申込の締め切りは9月12日(金)になります
詳しくは富士市公式HPをご確認ください。
講演会のあとは、認知症地域支援推進員による「ミニ相談会」が開催されます。こちらは予約は不要です。
富士市交流プラザはこちら↓
「世界アルツハイマ―デー オレンジライトアップ」9月21日18:00~21:00 場所:大観覧車フジスカイビュー
世界アルツハイマーデーは、国際アルツハイマー病協会(ADI)が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に1994年に制定。また9月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。
富士市では道の駅 富士川楽座の大観覧車「フジスカイビュー」がシンボルカラーのオレンジ色にライトアップされます。
フジスカイビューはこちら↓
「岳南電車」9月1日(月)~9月30日(火)
岳南電車のヘッドマークが認知症のシンボルマークになります。1編成だけですので出会えたらラッキー!
「認知症特集ブース」8月23日(土)~9月28日(日)9:00~19:00 ※土・日曜日は9:00~17:00 場所:富士市立中央図書館
認知症地域支援推進員が選んだ書籍やお子さんが読める絵本などのブースがあります。
富士市立中央図書館はこちら↓