【富士市】科学技術や数学・アートに関するワークショップに参加しよう!事前申込は7月29日まで。

エキキタものづくりサイエンスDAY」8月9日(土)10:00~15:00

2025年8月9日(土)「エキキタものづくりサイエンスDAY」が開催されます。会場は「富士市交流プラザ」・「富士駅北まちづくりセンター」です。

現在、設計を進めている富士駅北口駅前公益施設。その機能の一つとして、誰でも気軽にものづくり体験に触れられる「ものづくりSTEAMラボ」の整備を予定しています。
「エキキタものづくりサイエンスDAY」は、施設やラボについて皆さんに知ってもらうとともに、ものづくりやサイエンスに対する興味関心を高めてもらうことを目的としたSTEAM教育イベントです。
今年の夏も、交流プラザと富士駅北まちづくりセンターに、多種多様なものづくりサイエンスワークショップが集まります。大人気のおもちゃ交換会「かえっこバザール」も実施予定です。ぜひお越しください。(富士市公式ホームページより)

科学技術や数学・アートに関するワークショップがあります。

夏休み中のお子さんにピッタリですね!

4つのワークショップは、事前申し込みが必要です。

申込方法:LoGoフォームによる電子申請

「かんい走行ロボットプログラミング教室」(対象:小学4年生以上)

micro:bit(マイクロ・ビット)を使って、プログラミングでかんい走行ロボットを走らせよう!

第1回:10:10~11:10/第2回:11:30~12:30/第3回:13:30~14:30

「サイダーかんを科学する!~おいしさの温度って?~」(対象:小学2年生以上)

サイダーかんを実際に作りながら、温度で変わるおいしさのひみつを学びます。「どうしてこのお菓子はおいしいの?」という疑問を、みんなで考える、発見いっぱいの実験教室です。

参加費(材料費):500円
持ち物:エプロン・マスク・三角巾(バンダナ等)

第1回:10:00~11:00/第2回:11:10~12:10
「自家製ヨーグルトをつくろう~「びせいぶつ」のミクロな世界をたんけん~」(対象:小学生以上)

「土」や「微生物」について考えるプログラムで、わくわく・どきどきしてみませんか?今回は、夏休みの自由研究のテーマにもおすすめ、『ヨーグルトづくり』にチャレンジします。

参加費(材料費):300円

第1回:10:00〜/第2回:11:00〜/第3回:13:00〜/第4回:14:00〜
「AIピカピカペットを作ろう」(対象:小学3~6年生)

「マイクロビット」という小さなコンピューターを使って、声に反応して光るペットを作ります。どうして声に反応するのか、AIのしくみも学びます。作ったペットは、おうちにもって帰れるよ!

第1回:10:00~12:00/第2回:13:00~15:00

※過去の様子

予約のいらないワークショップもありますので当日、現地で受付してくださいね!

※過去の様子

同時開催「かえっこバザール」

※過去の様子

かえっこバザールは、①遊ばなくなったおもちゃをもってくる。
②「カエルポイント」にこうかん。ワークショップに参加してポイントゲット!
③ほかのおもちゃと「かえっこ(交換)」する。④14:00からは「かえっこオークション」人気のおもちゃをためたポイントでゲットしよう!

かえるポイントは以下のいずれかの方法で獲得することができます。
方法①:イベント当日、遊ばなくなったおもちゃを会場に持ってきて、査定してもらう。
方法②:ものづくりサイエンスワークショップを体験する。
方法③:イベント運営のお手伝い(おしごとワークショップ)をする。

プレ企画「地域のお店のいいとこ発見隊!」8月2日(土)~8日(金)16:00

対象店舗:大木生花店、ナルヘアー、ファッションコムあおと、金子園、コスメティックスおおしば、ワンダー図書館

富士駅周辺のお店に設置してある「おすすめボード」にそのお店のいいところを書くと、かえるポイントをゲットできます!対象のお店に行って、一足先にポイントを稼いじゃおう!1つのお店で1日1回まで。日を変えて沢山いいところを書いてくれたら、その分ポイントがもらえるよ!

プレ企画でポイントを集めちゃおう!

富士市交流プラザ会場はこちら↓

富士駅北まちづくりセンターはこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!