【富士市】3月2日(日)「第4回 富士のほうじ茶ブランドマルシェ」が開催されます!
「富士市ほうじ茶宣言~ほうじ茶の香りがするまちへ~」
富士市では新たな切り口から茶業界を盛り上げるため、令和3年6月に「富士市ほうじ茶宣言」を行い、全国自治体では初めてとなる自治体を挙げてほうじ茶のブランド化に取り組むとともに、ほうじ茶の香りがするまちづくりを進めております。現在、富士市内の様々な飲食店等において、富士のほうじ茶を使用した商品が展開されています。(富士市公式サイトより)
特産品であるお茶 を活用し、更なるまちの魅力向上を図るため、ほうじ茶のブランド化に取り組んでいます。
「富士のほうじ茶ブランドマルシェ」3月2日(日)10:00~16:00
「富士のほうじ茶ブランドマルシェ」が富士市中央公園のイベント広場・多目的広場にて開催されます。

※出店者様からの提供
多くの市民や市外の方々に取り組みを広めるために定期的に「ほうじ茶ブランドマルシェ」が開催されています!
富士のほうじ茶認定商品や富士のほうじ茶グルメが一堂に会します!

※過去の様子
「出店者一覧」
「旅するご飯 晴れと群青」(カオマンガイ・チャイ)
「シュガーバター屋さん」(クレープ)
「Takeno-ko Cafe’」(カステラパフェ・ドリンク)
「NACODA COFFEE」(ドリンク・ポテト)
「Kacchi」(クレープ)
「Wagela」(ほうじ茶・ジェラート)
「crepe JOE」(クレープ)
「スパイスカレー DARTERA」(カレー・チャイ)
「fruit sand Mimi」(ティラミスサンド・ドリンク)
「Gyoza cafe Goat」(焼き餃子・ビール)
「駿香楼」(杏仁豆腐・串焼)
「食彩酒場充家」(揚げパン・ナゲット)
「株式会社peony」(ハンバーガー・から揚げ)
「MICAFE」(ドリンク・コーヒー)
「富士市社会福祉協議会 まつぼっくり」(焼き菓子)
「手づくりの和菓子 旬菓亭」(饅頭・和洋菓子)
「ベーカリー&カフェサン」(クリームパン・洋菓子)
「ごはんや よつは」(お茶漬け・豚汁)
「纏」(フルーツサンド・ドリンク)
「自家製天然酵母パン 麦の風」(スコーン・マフィン)
「とりとり亭」(わらび餅ラテ・チーズハットグ)
「熟成豚肉ダイニングHAM」(ハラミ串・肉巻きおにぎり)
「米粉たこ焼き小判」(カステラ・米粉たこ焼き)
「甘いも屋いそひよどり」(団子・みるいもスティック)
「茶のこFactory」(焼き菓子・甘酒)
「Saita」(おしるこ・じゃがバター)
「HAPPY MAD&co.」(マドレーヌ)
「和洋菓子はせがわ」(どら焼き・和洋菓子)
「なべ家」(ミニたい焼き・焼きそば)
「茶香房 山田製茶」(団子・ほうじ茶)
「手羽富士」(手羽先から揚げ・ビール)
「そば食事処 金時」(ざるそば・かつ皿)
「SIDE COFFEE」(ドリンク・チーズケーキ)
「韓国屋台グルメ」(マカロン・韓国料理)
「マツムラ製茶」(お茶・野菜)
「杉山フルーツ」(ゼリー・チョコバナナ)
「フィナンシェバターブラザーズ」(フィナンシェ)
「STAND BY YOU」(焼き菓子・ドリンク)
「のっぽショップ」(のっぽパン)
「チーズケーキと焼菓子の店PoliPoli」(チーズケーキ・焼き菓子)
「お茶の秋山園」(お茶・ドリンク)
「菓子処たかぎ」(どら焼き・和菓子)
「BAKE SHOP ばっくやーど」(クッキー・焼き菓子)
「小麦畑松林堂」(パン・ドーナツ)
「富士伊豆農業協同組合」(野菜・果物)
「日本茶茶茶株式会社」(ほうじ茶・ドリンク)
「T-GATE」(ほうじ茶サウナ)
「ジャム工房Woody」(ジャム)
「るるぶキッチン」(アーモンド・ガパオ風混ぜご飯の素)
「富士山ひらら」
「富士つけナポリタン」

※過去の様子
キッチンカー、飲食店のほうじ茶を使った商品が集まります。
ほうじ茶の飲み物だけでなく、料理、和洋スイーツ、お酒まであります。

※過去の様子
ほうじ茶ロウリュのテントサウナ体験やイベントステージでは太鼓やダンスのパフォーマンスもあります。
富士山サイクルロードレース2025が同時開催されます。
「交通規制・来場者駐車場」8:30~17:00
中央公園、ロゼシアターの駐車場は終日ご利用できません。
①「ユニプレス駐車場」 会場までは徒歩10分
②「ジヤトコ駐車場」
③「教育プラザ駐車場」
②・③からは、無料シャトルバス(2日のみ運行)をご利用ください。
無料シャトルバスの時刻表はこちらからご覧ください。
会場はこちら↓